関連カテゴリ: 取材者の視点, 水泳 — 公開: 2016年11月17日 at 9:41 AM — 更新: 2016年12月2日 at 9:51 AM

リオ後の日本代表が集合。第33回日本障がい者水泳選手権大会〜ミックスゾーンから

ベテランに求められるロールモデル
現役・ベテラン組にも、東京に向け注目が集まっている。これまで以上にパラリンピアンとしてのロールモデルを示すことが求められている。

イギリスを拠点に練習する鈴木孝幸(GOLDWIN)も帰国して今大会に参加したが、障害が軽いとは言えないトップ選手が数々の国際大会に出場し、常に次のチャンスを求めて、海外で練習を積んでいる姿に、後輩たちは仲間として触れることができる。

鈴木孝幸(GOLDWIN)
鈴木孝幸(GOLDWIN)

競泳界だけでなく、障害のあるなしによらない多くの人々の中でも鈴木はとてもユニークな存在だ。このようなパラリンピアンがいることはパラスイムが持つ魅力的なインパクトの一つだろう。

同じ男子ベテランでは、リオキャプテンを務めた山田拓朗(NTTドコモ)がいる。障害は軽いほうだが、競技者数の多い激戦区S9の短距離で戦いつつ、競技を楽しむ姿勢で続けている。障害の違いによる苦労の違いもまた、パラスイムだけでなくすべての障害者スポーツで体験できるが、競技の取り組みをともにする中でより深いつながりとなることができるかもしれない。

また、今シーズン体調不良でリオ出場を断念した江島大佑が約半年の休養を経て出場。リオ選考会とほぼ同じくらいのタイムで泳ぎ、競技に復帰した。江島も山田、鈴木同様アテネから続いてきたチームジャパンの一員。国際レベルがますます高まっている不安の中で、復帰のきっかけを作ったのは仲間や職場からの応援の声かけだったという。

→S14知的障害の選手にとってのリオ、その後(動画あり)

1 2 3 4 5 6

この記事にコメントする

記事の訂正はこちら(メールソフトが開きます)