関連カテゴリ: イベント, ブラインドスポーツ, 体験会, 作品, 写真展, 横浜 — 公開: 2020年2月15日 at 3:18 AM — 更新: 2024年4月6日 at 11:25 AM

爾麗美術「目と指で見るパラスポーツ写真〜これがパラスポーツの魅力!?〜」展示作品のご紹介

知り・知らせるポイントを100文字で

視覚情報としての写真だけでなく、触覚情報、撮影者による状況説明、競技当日のYouTube(映像・音)などで再現することで、見ない人と写真を共有できるか?全盲の人・アイマスクをして参加する人とともにワークショップを行いました。

写真交流企画の概要

2020年のパラスポーツムーブメントを写真を通じて、見えない人とも楽しみたい。
パラスポーツ写真を、より多くの人と楽しめることをめざす、写真の新しい取り組みです。
「見る」だけでなく「触る」「語る」「聞く」ことによる写真をもとにした交流で、パラスポーツ写真を撮り続けるカメラマンによるパラスポーツの魅力をご案内します。

写真交流の流れ(1 点15 ~ 20 分位)
パラフォト案内人やガイド、写真家(在廊の場合)とともに、数人のグループで1~4点の展示作品をご鑑賞いただきます。展示から写真のイマジネーションによりパラスポーツの魅力、前後左右を見ることができないでしょうか?!

案内人・写真家・ゲストとともに実証実験
2 月1 日より14日間開催。パラスポーツの撮影を続ける写真家、案内人のほか、スペシャル・ゲストとして競技関係者など関心ある人にお越しいただきました。見える、見えない、見づらい、それぞれの立場からいくつかの写真について語る交流をしました。狙いは「なぜ見えない人に(が)写真で伝えるのか」をともに考える交流をもつこと。

「見る」「語る」「さわる」
「カラープリント」(見えるもの、見えないものについて語る)
「写真家による解説パネル」(カメラマンの解説を聞く)
「さわる写真(触ることができます)」(さわる写真の活動家・尾崎大輔氏による出力)
・ティータイム 感想をお聞かせください

イメージグッズ
「写真にまつわるもの」(ボールなど)
「競技ガイド」競技のルールやクラスなど(詳しいルールを確認)
「記事の紹介」写真にまつわる記事(案内人が執筆したものなど)

音のコンテンツ
写真にまつわる記録映像などYouTube などで実際のレースの音を聞くことができます。写真の瞬間を実際の時間が確認でき新たな発見があります。

アクセス
主催・会場:爾麗美術 
〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町214 TAO ビル 2F
・JR 石川町駅北口より徒歩約4分
・みなとみらい線「日本大通り」「元町中華街」各駅より徒歩5分
※石川町駅北口からのご案内が必要な方はお申し出ください。
電話:045-222-4018(爾麗美術)

ご予約
メールアドレス;sasanoel@gmail.com(佐々木)へ以下をご連絡ください。
お名前、ご連絡先のお電話番号、日付と希望時刻(水曜定休)
人数:(視覚障害の程度などご予約時にご連絡ください。)
※時間や案内人の指名など、ご希望に添えない場合もあります
※展示はご予約なしでも鑑賞していただけます。

会期:2020 年2 月1 日~2 月16 日 12:00~19:00 ※水曜日休廊 
参加費:500 円(お茶つき)
主催・会場提供:爾麗美術 協力:尾崎大輔(写真家)、萩原保夫(カラープリント)
   日本障害者スキー連盟 共催:視覚障害メディア「Spotlite」 高橋昌希
   横濱ジェントルタウン倶楽部(触る横浜地図)
企画:PARAPHOTO 佐々木延江

<ご協力>

鈴木正道会場提供/爾麗美術
爾麗美術は横濱中華街の中にある老舗ギャラリーで、横浜市が毎年開催する写真月間「フォト横浜」に参加。期間中にNPOメディア・パラフォトの写真展に会場を提供している。2018年から3年間目になるパラスポーツ写真展。昨年は横浜市芸術文化財団(ACY)の事業として全盲の選手や観客にも見てほしい写真を展示。今年は「目と指で見るパラスポーツ写真」として、3年間で「なぜ見えない人に(が)写真で伝えるのか?」をみんなで話し合う場作りを行った。

萩原保夫カラープリント
カラーサイエンスラボ所属。30年以上、パラスポーツをテーマにした写真家に写真分野で協力。地域のつながりで、2018年よりパラフォトの写真をデジタル銀塩プリントで出力。社会福祉施設に併設されたレストランギャラリーでのパラスポーツ写真展にも協力し美しいプリントでパラスポーツの魅力を伝えることに尽くしている。

尾﨑大輔触る写真の制作
三重県生まれ。写真家。2006年、早稲田大学社会科学部卒業後、渡英。2007年、London college of communication(ABC diploma in photography)卒業。2011年より視覚障碍者を中心に知的障碍者、精神障碍者などを対象とした写真撮影のワークショップを多数主催。日本視覚障碍者芸術文化協会(Art for the Light)副会長。2018年、視覚に障害のある人とない人それぞれの視点の違いを理解し合うための触れる展覧会を開催、2019年には、「一緒に撮る・選ぶ・触る 視覚障碍者と写真家のためのワークショップ」を開催し、多くの視覚障害のある写真家との交流かある。
今回、「目と指で見るパラスポーツ写真」~なぜ見なえない人に(が)写真で伝えるのか?~を考える写真鑑賞に、触る写真の出力でご協力いただきました。

日本障害者スキー連盟
特定非営利活動法人日本障害者スキー連盟(にほんしょうがいしゃスキーれんめい)は、日本障がい者スポーツ協会 に加盟し、障害者スキーの競技活動を統括するスポーツ団体。パラリンピックのアルペンスキー、ノルディックスキー、スノーボードの競技の窓口となっている。

案内人

丸山裕理

東京都出身。フォトジャーナリスト、フリーアナウンサー。初級障がい者スポーツ指導員。2015年ブラインドサッカーの観戦をきっかけにパラスポーツの魅力に触れる。車いすバスケットボール、ウィルチェアラグビー、パラ陸上、ボッチャ、ゴールボールなどを取材。慶應義塾大学大学院で「オリンピック・レガシー」をテーマに研究、長野オリンピック当時の小中学校で行われたオリンピック教育のその後を調査し、継続的な取り組みが重要と知る。夢は2020東京パラリンピックで選手の活躍を伝え、その後に繋がる教育の機会をつくること。

中村臣宏

横浜在住。CP(脳性麻痺者)サッカーチームASユナイテッド代表。障がい者スポーツ上級指導員。

久下真以子

大阪府出身、東京在住。フリーアナウンサー、フォトジャーナリスト、スポーツライター。四国放送アナウンサー、NHK高知・札幌キャスターを経てフリーアナウンサーへ。 2011年に番組でパラスポーツを取材したことがきっかけで、パラ取材を志すように。目標は「日本一パラを語れるアナウンサーになること」。 現在はパラスポーツのほか、野球やサッカーのリポートなどスポーツを中心に活動中。現在、東京で猫と2人暮らし。

<共催>


高橋昌希

1991年香川県生まれ。視覚障害メディアSpotlite発起人。広島大学教育学部卒業後、国立障害者リハビリテーションセンター学院修了。視覚障害者のための福祉施設での勤務を経て、ガイドヘルパーの仕事を行う。教員免許(小学校・特別支援学校)を保有。歩行訓練士。

横濱ジェントルタウン倶楽部
横浜で人にやさしいまち(ジェントルタウン)づくりを目指すNPO活動「横濱ジェントルタウン倶楽部」では、視覚障害者が触ってわかる地図「触る地図(触知図)」を作っている。
カラー印刷の地図の上に透明な樹脂を使用したり、特殊な立体印刷をする等の方法で、地図上の道路や通路を凸(突型)に浮き出したり、目印となる場所に点字をつけたりして作成している。この地図をもとに期間中に「触る横浜の地図」ワークショップを爾麗美術で開催、視覚障害(全盲)の方に触っていただいた。また、地図のリニューアルのためにクラウドファンディングを行なっており、支援者への呼びかけを行う機会にもした。

<企画>


佐々木延江
横浜出身在住。特定非営利活動法人国際障害者スポーツ写真連絡協議会(パラフォト )代表。NPOメディア「PARAPHOTO」主催。2000年シドニー大会現地写真配信。夏・冬のパラリンピック、国内外のパラスポーツ大会を、写真家、ジャーナリストらとともに現地取材、メディア、写真展、交流イベントなどを通じて伝えている。アスリートや競技関係者をはじめ、パラリンピックを現地で観戦した人々が中心となり、インスピレーションで世界各地の街づくりが進むことを願っている。

P1;インデックス
P2;ゴールボール/市川 亮
P3;アルペンスキー/堀切 功
P4;陸上/Women’ s 400m T11/安藤 理智
P5;ブラインドサッカー/中村 Manto 真人
P6;車いすラグビー/中村 Manto 真人
P7;水泳/Men’ s 50 m Freestyle S11 2004 WR Junichi Kawai/森田 和彦
P8;電動車椅子サッカー/内田和稔
P9;水泳/Men’ s 100 m Butterfly S11 March 2019 Uchu Tomita/吉村もと
P10;写真交流企画の概要
P11;挑戦の目的について
P12;案内人のためのガイド
P13;写真家プロフィール

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13

この記事にコメントする

記事の訂正はこちら(メールソフトが開きます)