関連カテゴリ: クロスカントリースキー, 冬季競技, 周辺事情, 観衆, 雑感 — 公開: 2015年3月8日 at 4:27 AM — 更新: 2021年9月6日 at 2:46 AM

長野から17年の地で、ジャパンパラ・クロスカントリースキーが開幕

知り・知らせるポイントを100文字で

投稿はこちら(メールソフトが開きます)

13歳の川除大輝(LW5-7/富山市立大沢野中学校)のフィニッシュ。川除は、ポールなしのクラスで、障害の軽い先輩の岩本敬吾より速いタイムでクラシカル5kmを完走。3位となった
13歳の川除大輝(LW5-7/富山市立大沢野中学校)のフィニッシュ。川除は、ポールなしのクラスで、障害の軽い先輩の岩本敬吾より速いタイムでクラシカル5kmを完走。3位となった

IPCワールドカップ旭川大会から2週間、3月7日、2015ジャパンパラ・クロスカントリースキー競技大会が開幕した。ここで、17年前、長野パラリンピックが開催された。

国内最高峰の大会といっても、座位、立位、視覚障害、知的障害、聴覚障害の選手の合計が22名と、出場者は少ない。2020年東京パラリンピックの効果でも、人気が高まるきざしは、なかなか、見えない。

大会のようす

 大会1日目の天気は曇り。気温は6度と雪質の変化が心配されるほど暖かかった。
競技は、クラシカル男子5km、女子2.5kmのレースが行なわれ、男子は、座位の長田弘幸、視覚障害の高村和人、スタンディングの新田佳浩、知的障害の西村潤一がそれぞれ1位、女子は、スタンディングの阿部友里香、知的障害の倉部宏美がそれぞれ1位となった。

高村選手フィニッシュ

 視覚障害の高村和人(33歳、B1・岩手県立盛岡視覚支援学校)は、障害者クロスカントリーを始めて3シーズン目となる。2週間前、旭川で世界3位に入った。
高村は、「ピョンチャンを目標にしていく」と、力強い言葉をくれたが、ガイドも固定でなく、練習環境は整ってはいない。20歳で視力を失う前もスポーツが好きだった。地元で雪に慣れ親しんで育った。「まだ3シーズンだが、日本代表となり、職場の盛岡視覚支援学校で子供たちにクロカンの楽しさを伝えたい」と夢を語ってくれた。

岩本敬吾(左)と川除大輝(右)。競技終了後

 スタンディングクラス男子は、先月、旭川でIPCワールドカップに初めて出場を果たした13歳の川除大輝(富山市立大沢野中学校)が出場、大先輩・新田佳浩(日立ソリューションズ)、佐藤圭一(エイベックスホールディングス)、につぐ3位に入った。「まだ先のことはよくわからないけれど、クロカンをやっていく」と、話してくれた。

 —競技を終えた、ベテラン新田佳浩は、自身の長野パラリンピックからの17年になる競技人生を振り返り、記者たちの前で話した。

「自分が今も競技を続けていられるのは、嬉しい。一方で、長野から次のソルトレーク、トリノまでの、苦しい期間があった。なんでこんなことするんだろう?と自問自答しながらも、諦めずにやってきた経験が、レースでの力になっている。選手としても、自分を強くしていると思う。
 今、自分自身メダルを狙いながら、あらたな選手を育てているが、彼らは、強い選手を追いかけるだけでよい。マイナスや、ゼロから積み上げていく必要がない。それでも、勝てる強さを自分自身の中にもたらすためには、選手自身としての経験を積んで行くことが、すべてにつながる」と。

レース後、記者たちに話す新田佳浩

 前日行なわれた開会式のあと、長野パラリンピックから競技運営に携わる、日本クロスカントリースキー協会の花澤実さんは、
「長野からソルトレークは、とても厳しかった。その苦労を知っている選手やスタッフが、今も、日本の障害者クロカンを支えている。新しい選手が欲しい、ファンを増やしたい、と思うけれど、当時の苦労を知らない世代は、甘やかされている人が多い」と話していた。
 長野後の苦しい時代を生き抜いて、けして楽ではない今を生きている選手が、新田佳浩であることに、間違いない。

 新田は、
「自分は、どんな状況でも、雪質が変われば、ワックスを自分自身で思考できる。レース中に目標との差がついた時、どうすれば少しでも縮められるか、どこで引き離せば相手が諦めるか、勝負のポイントを知っている」という。それが、新田の言う「選手自身の経験」がものをいう場面だろう。「いま、その積み重ねのできる選手がいない。海外の強い選手はこうしていると、他の選手の情報を得るだけでは、自分の中に経験を積み重ねていくことは難しい」と。

雑感

 旭川でのIPCワールドカップが成功に終わった一方、オリンピック開催地・長野でのジャパンパラリンピックは、会場の規模、競技の進行などは完璧だった。しかし、応援は、スポンサーが中心で、旭川のような地元市民の熱い応援は少ない。

「旭川のワールドカップは、市民の力であそこまでの大会ができたけれど、毎年続けるのは大変そう。毎年やらなければ、単発の開催で終わってしまうだろう。連続して開催するには、組織力を高めるために、長野との連携が必要かもしれない」と、IPC理事の山脇康氏は話していた。

 長年競技に携わる、花澤さんも、「旭川で、盛大に盛り上げてくれたことは、各国に伝わっている。それにくらべ、他の国でのワールドカップは、セレモニーなど居酒屋の延長みたいなものだよ」と、話していた。

花澤さん(右)と新田親子

 また、何よりも旭川W杯で、多くの海外選手に喜ばれたのは、日本の「ナチュラルスノー」だった。欧米の各大会は、ほとんどが人工降雪機で雪を降らせての大会となっているという。日本人は、ここ長野でも、あたり前に天然雪で大会が行なわれる。

 長野では、昨年11月に起きた神城断層地震により、スキー客が大幅に減ったというが、それでも、多くの外国人観光客が白馬村内を行き来する姿がみられた。長野オリンピックで有名になったことに加え、ナチュラルスノーを有する日本の雪質が、海外のスキーヤーの人気につながっているようだ。

 ジャパンパラ・クロスカントリースキー競技大会が、今年も無事に開幕した。

※3月7日のレースの男子スタンディングクラスのリザルトに訂正があり、3月8日に記事を修正しています。正しいリザルトによると、3位は、川除大輝(LW5-7)となります。お詫び申し上げます。

この記事にコメントする

記事の訂正はこちら(メールソフトが開きます)