関連カテゴリ: デフスポーツ, デフリンピック, 今日の注目記事, 国内大会, 夏季競技, 新着, 横浜, 水泳, 知り知らせる, 神奈川, 記者会見 — 公開: 2025年7月1日 at 8:00 AM — 更新: 2025年7月11日 at 7:26 PM

東京デフリンピック水泳日本代表・過去最多15名が内定!

知り・知らせるポイントを100文字で

今年(2025年)11月に東京・福島・静岡を舞台に開催されるデフリンピックに向けて、日本デフ水泳協会は6月29日、横浜国際プールでの最終選考会終了後に記者会見を行い日本代表選手15名を発表した。同協会によるデフリンピック基準記録を突破した選手が代表に推薦され全日本ろうあ連盟デフリンピック派遣委員会が正式に承認する。

豊田律氏(日本デフ水泳協会理事長)は、29日、横浜国際プールで行われた最終選考会で男子7名、女子8名、計15名の日本代表を発表した。顔ぶれには、ベテランの茨隆太郎(SMBC日興証券)、齋藤京香(CPAEP)ら実力者が名を連ねるほか、高校生の串田咲歩(岐阜県立岐阜商業高/サンながら)など若いメンバーも加わった。

東京2025デフリンピック日本代表を発表する豊田律氏(日本デフ水泳協会理事長) 筆者撮影

豊田氏は会見で「今回の代表は、過去最多となる15名が内定し、国内で初めて開催されるデフリンピックを迎えるにふさわしい布陣だ」と語った。
目標については、前回大会(カシアス・ド・スル/ブラジル)では日本は13個のメダルを獲得したが、今大会では中立国としてロシアの復帰もあり、ハイレベルな競い合いになることが予想されるため「日本代表チーム全体で、メダル6個の獲得と全選手の入賞を目指したい」と現実を見据えた。

個人種目(計10名)

男子(3名)
茨隆太郎(SMBC日興証券)50m背泳ぎ、200m平泳ぎ、200m個人メドレー
星泰雅(サムティ)50m平泳ぎ、100m平泳ぎ、200m平泳ぎ
金持義和(メルカリ)50m背泳ぎ、100m背泳ぎ

女子(7名)
中東郁葉(サムティ)400m 個人メドレー
齋藤京香(CPAEP)50m バタフライ、100m バタフライ
串田咲歩(サンながら)100m 平泳ぎ、200m 平泳ぎ
久保南(大日本ダイヤ)50m 平泳ぎ、200m 平泳ぎ
吉瀬千咲(東京女子体育大)50m 自由形
平林花香(上宮高校)50m 背泳ぎ
吉田琉那(FUJIMI)50m バタフライ

リレーメンバー(5名+補欠1名)

男子(4名+補欠1名)
野村空和(JDSA)4x100mメドレーリレー
村岡翼輝(JDSA)4X1OOmメドレーリレー
池田伊吹(静岡ぱしどる)4X100mメドレーリレー
荒川輝久(JDSA)4X100mメドレーリレー
【補欠】平賀大河(JDSA)4×100mメドレーリレー

女子(1名)
川眞田結菜(JDSA)4X100mメドレーリレー、4X100mフリーリレー

合計15名+補欠1名

日本代表チームの顔ぶれ

男子50m背泳ぎのスタート前。4コース(右)茨隆太郎、5コース(左)金持義和 写真・内田和稔

前回大会で選手団主将を務め4冠に輝いた茨隆太郎(SMBC日興証券)が主力だろう。50m背泳ぎ、200m平泳ぎ、200m個人メドレーで3種目で基準記録を突破し5大会連続出場を決めた。茨を追う、平泳ぎの星泰雅(サムティ)、背泳ぎの金持義和(メルカリ)と続く。

メインの200m個人メドレーを泳ぐ茨隆太郎(SMBC日興証券) 写真・内田和稔

女子では、100mバタフライで前回大会で金メダルを獲得した斎藤京香(CPAEP)、400m個人メドレーで中東郁葉(サムティ)、50m・200m平泳ぎの2種目で内定した久保南も3大会出場のベテランである。

100mバタフライを泳ぐ齋藤京香(CPAEP) 写真・内田和稔

高校生・串田咲歩が2つの日本新を更新し初選出

聴者のなかで競ってきた岐阜県立岐阜商業高等学校2年の串田咲歩(サンながら)は、昨年のパラ水泳日本選手権(草津)に初めてデフ水泳に出場。選考レースでは100m平泳ぎ(1:15.18)、200m平泳ぎ(2:43.33)の両種目で日本新記録を樹立し、デフリンピック初出場をきめた。

串田咲歩(岐阜県立岐阜商業高/サンながら)の50m平泳ぎ 写真・内田和稔

パラ水泳の大会でデフの水泳と出会い「こういう世界もある」と知り、自らの競技人生に新たな可能性を見出した。中学・高校を通じて毎年のように県大会1位と励んできたことが、デフの世界最高峰の大会で通用する競技力につながった。今年9月の国体出場を経て、11月のデフリンピックへ。「いろんな人と話をして、学べることがいっぱいある大会にしたい」と語り、デフの世界での挑戦を楽しみにしている。

パラ水泳の活躍を支える、横浜国際プール

今回の選考会場となった横浜国際プールは、1998年の開業以来「障害の有無を問わず市民が利用できる競技用プール」として運営されており、パラ水泳(身体・知的・デフ)3団体はつねに場を共有して大会を開催している。デフリンピックのような国際舞台に向けた強化活動の拠点ともなっており、日本代表の育成と競技力向上に大きく寄与している。しかし1年前、横浜市は施設の老朽化による再整備計画のなかで「プールを廃止し体育館にする」案を提示。これには代替案といえるものが示されず「パラ水泳の聖地」は危機を迎えている。

デフリンピックは入場料無料。拓かれたデフスポーツへ!

デフリンピックは、1924年の第1回大会(パリ)で始まり昨年で100年となる。日本での開催は初めて。11月15日に開会式が、26日に閉会式が行われ、水泳競技はパラリンピックと同じ東京アクアティクスセンターで17日から25日まで(練習日程含む9日間)開催される。

インタビューに応じる齋藤京香(CPAEP)前回カシアス・ド・スル(ブラジル)大会・女子100mバタフライで金メダルを獲得した。 筆者撮影

国内におけるデフリンピックの認知度は39.0%(令和6年・東京都調べ)とまだまだ低い。自国開催により、スポーツを通じて手話をメインの言語とする人への理解が進み、共生社会の推進につながることが期待される。
五輪汚職などの影響によるスポーツ離れを鑑み、低予算での国際大会をめざすなかで、中・小規模のスポーツ施設も活用される。入場無料で地域が身近に国際スポーツに触れる機会となるだろう。

豊田理事長も「地域や学校との連携、情報発信の強化にも力を入れていきたい」と話し、現地観戦者が集まりデフスポーツが拓かれたスポーツになることを願っている。

この記事にコメントする

記事の訂正はこちら(メールソフトが開きます)